FXチャートのダマシのパターン解説

FXのだましとは
FXでありがちなダマシの正体を解説

はじめに

本原稿では、FXのチャートで、後から見るとダマシだったとわかるチャートパターンを解説しています。FXでも株でもダマシといわれる値動きがあります。レンジブレイク、あるいはネックラインブレイクを狙ったとき、そのまま伸びずに逆行して損切りさせられる状態をダマシと本原稿では言います。(そう感じる人が多い?)。でも、ダマシはトレンドの初動になることもあるので、じっくりと判別してトレードしたいものです。

■2万人がDLした話題のFX投資レポートが丸ごと無料(期間限定)
▼FX投資マスターガイド(図解オールカラー128ページ)
無料→ こちらからダウンロード

JFXに口座を持てばドル円やユーロ円、ポンド円のエントリーポイントがわかる
スキャルピングやデイトレードの情報がいっぱい
すぐできる口座開設→MATRIX TRADER

ダマシの裏にエントリーチャンスがある

まずは下のチャートをご覧ください。三尊形成(ヘッドアンドショルダー)から下方向へのチャートです。中段持ち合いか天井圏ととるのが一般的です。完成したチャートを見るとどうってことないのですが、この中にはダマシとエントリーの複雑怪奇なドラマが凝縮されているのです。

ヘッドアンドショルダー
中段か天井圏が想像されるチャート

しかし、これにインジケーターを乗せると一般論としてのエントリーポイントがいくつも出てきます。「おかしい! FXの本にはエントリーポイントと書いてあったのになぜだ?」基本通りエントリーしてるのに勝てない?・・・となってきます。

サイン通りでは最悪のエントリーになることがある

一目均衡表
一目均衡表のセオリー通りにエントリーしているのに勝てない?

最初に紹介したチャートに一目均衡表を表示させたチャートです。オレンジ丸のポイントがダマシに合うかもしれないレートです。最初のオレンジ丸は遅行線は見えていませんが、三役逆転の現象が起きています。2つ目のオレンジ丸は雲を実態が抜けました。

基準線と転換線は雲の影響を受けていますが上向きです。3つ目のオレンジ丸は遅行線がネックラインを上抜け、基準線、転換線も上向きになって、雲も転換しています。しかし、ご覧のとおり、下に向かってチャートは進んでいます。

ボリンジャーバンドのスクイーズを見分ける

ボリンジャーバンドは、上下バンドのタッチでエントリー、あるいはスクイーズからエントリーするのが二大エントリーポイントです。このケースでみてみましょう。

ボリンジャーバンドのエントリー
ボリンジャーバンドのエントリーは基本に忠実の方がいいかもしれない。

ボリンジャーバンドでもっとも迷うのは、ブレイクなのか、反転なのかということです。スクイーズ(値動きが次第に小さくなる)からブレイクした方向へエントリーするのが利益を大きくできるからです。このチャートでは、結果としてみると、どのエントリーポイント(バンドへの接触で反転)でもバンド反転を考えた場合、プラスになるのですが、最初のオレンジ丸以外は、すべてバンドが拡大しています。

つまり、レンジブレイクを想像させるバンドの動きなのです。「このまま、伸びるとおもったら、もどっちゃったよー」というパターンです。バンド拡大のレンジブレイク手法だけを主にしていると何度損切りさせられるかわからないケースです。

ゴールデンクロスはデッドクロス?

FAや株の勉強をはじめて、最初に感動するのはゴールデンクロス、デッドクロスではないでしょうか。「そんな簡単なサインがあるなんて! 株もFXもこれで儲かるんじゃない?」ときっと多くの人が思ったことでしょう。かく言う私もその一人です。しかし、実際にトレードをすると、そんな思惑は打ち砕かれますね。

ゴールデンクロス
ゴールデンクロスも角度が大事

このチャートのゴールデンクロスは嘘だとはいえないケースです。最初の青丸のエントリーは、短期のMA(赤線)がともあれ中期のMA(黒線・ボリンジャーバンドのミドルバンド)を上抜けしており、中期の上で陽線の実態が形成されているからです。長期MA(紫)が平行なのが木になるところですが、ロング勝負したくなるパターンです。

結果として長期も上抜けしました。実際のトレードでは、長期も同方向に向いていないのエントリーしたくないポイントです。むしろ、長期足を背景にショートしてくるベア派のトレーダーもいるからです。

しかし、頭の中でゴールデンクロスしかないと、そうした目線にはなりにくいので注意が必要です。特に怖いのが黄色丸でのエントリーです。短期、中期のMAが上向き、さらに押し目(二度目のゴールデンクロス)、切り下げ線を破って上向きです。

ここはグイグイグイーと伸びるイメージが頭に浮かぶ場面です。そして、その通り、一旦はプラスになります。しかし、さあここからという段階のはずが、レンジになって悲しいかな損切り、もしくはマイナスのお祈りトレードになります。

そして、ずっと上目線(上昇祈り状態の心理)なので、右端の赤丸で瞬間、キター!上向きだー。と束の間の喜びを感じますが、ストーンと下落して損切りさせられます。

さらにロングをピラミッティングしようものならダブルで損切りさせられるパターンです。

逆を言えば、損切りさせられるか、もしくは思惑方向に行かなかった場合、逆方向へのエントリーを思考することが大事なのですね。

ライントレードでの注意点とは

同じチャートを今度はライントレードの視点から見てみましょう。

ライントレード
ライントレードは波動と合わせて考えよう

ラインを引くのは安値を支点とした上抜け、高値を支点とした下抜けの3点を基準に引くのが第一セオリーです。そしてエントリーポイントは4点目になる場所です。ロングなら安値→高値上抜け→安値(だろうポイント)でエントリーします。このとき、考慮するのがN、Y、Vなどの波動(チャートパターンやフォーメーションと呼ばれる)です。

チャートパターンとライントレードでエントリーするトレーダーなら、まず、このチャートが三尊になっている状態であったなら紫丸の部分がネックライン抜けのエントリーポイントになります。しかし、実際のチャートでは抜けたと思ったら逆行します。これはよくあるケースです。熱くなっているときにトレードをすると「抜けたーっ、行っちゃえー」となることは普通にあります。

しかし、冷静にみると「N波動が中途半端なままで終わっており、チャネル反発かも?」とロングを入れるライントレーダーもいます。そして、トレンドラインの上抜け(黄色)でさらにロングを入れて、そのまま急反転で全部切らされるという結果になることがあります。黄色丸がダマシになるケースです。結果としては、ダマシというより順当ではあるのですが、熱くなっている、待てない、というケースでダマシにあったと嘆くのもある種のセオリーかもしれません。

きついダマシのY波動と「やっぱりか」のP波動

個人的にダマシかも?とまず疑うのY波動です。Y波動とは、上値、下値が双方で拡大するチャートです。

Y波動
上と下で切らされるY波動。

上のチャートはレンジの中で三角保ち合いから拡大してY波動になり上にブレイクしたものの、上位のレンジ上限で足踏みして下へ行ったケースです。Aの地点でボリンジャーバンドのスクイーズが始まり、ネックラインを下に割ったので「エントリーしてもいいかも」と誘惑されるレートです。飛び乗るとやられるポイントでもあります。

チャートが大きく動くときは、かならずと言っていいほど(でも間違いもあります)進行方向と逆に伸びます。いわゆるビルドアップといわれる現象です。ダマシといわれるのはほぼこの状態と考えていいでしょう。

しかし、これは、逆から見れば、最高のエントリーポイントでもあるのです。私がよくエントリーポイントにするのもダマシのラインが出た次の足です。

ダマシのラインとはボリンジャーバンドやMAに串差しになっているヒゲ(ピンバー)です。Aの位置では、ヒゲがバンドの下限を串差しにして、次は陽線を形成しています。Y波動の端っこともいうべきポイントです。

デイトレードなら40ピップス以上は狙えることしばしばです。ドル円、ユーロドルでも10-20は狙えます。

次はP波動、ペナントととも呼ばれるパターンもダマシになるケースが少なくありません、ちなみにパターンは変化するので、ラインを引いても「これがいいのか?」は常に考えることが必要です。

P波動
波動とレンジは必ず合わせてチェックしましょう。

このチャートは、月曜日に大きく値を下げてギャップ(窓)が形成されたチャートです。ギャップは埋められるというのが普通の考えです。しかし、それは当日かもしれませんし、二日後かもしれません。あるいは国際情勢の大きなニュースの後のギャップなら数年後ということもあります。

高音が押さえられて、下値が切り上がるペナント、P波と呼ばれるチャートパターンです。P波に限らず、こうしたチャートパターンは収束しながら進行方向向かうといわれています。

しかし、この流れでは、ギャップを埋めに行くかもしれない? と考えてしまいます。それでAの高値を超えたので、ギャップ埋めにいくからロングと思ってしまいます。実際、私も慌ててロングしましたが建値であっさり切らされました。

「ギャップ埋めていないのにこのまま下に行くのかな?」と思ったこともあってエントリーできませんでした。特殊なケースかなと思いがちですが、FXはむしろこうしたケースが多々あります。

セオリーパターンを信じられない時がある

これはダマシというより「やっぱりそうか」というパターンです。

平行下落のパターン
上に行くだろうと思っていたけど信じられなくなるパターン

中段保ち合い、もしくは高値圏でさらに上へ行くときに見られるパターンです。高値をつけたあと、更新せずにだらだらと少しづつレートが切り下がるパターンで、アジア時間に見られることが多々あります。Bのところで上にブレイクしたから思惑通りでロングしたら、もう一度下にトライし、Cの場所では瞬間下抜けしたので、ショートをすると実は、最安値で上に行ってしまう、いわゆる往復ビンタトレードになりがちなパターンです。押し目で50%を意識していれば、Cの場所からロングで入れます。

エントリーする際にはラインだけでなく、こうした値幅もしっかり見たいものです。

ダマシ(エントリーチャンス)の5波形

ネックライン超え
ネックラインもきちんと確認する必要がある。これは大きな波に順張りのパターン
ラインは左を想像
レンジ幅をシンプルに考えた方がいいパターン。下手をすると往復ビンタになりかねない。
トレンドラインは複数で
天井圏の波に惑わされて大きな波を見落としたパターン。どの波を狙うかしっかりイメージすれば回避できる。
レンジ抜けでありがちなパターン
方向はあっているのに疑心暗鬼で間違えることがある。こちらもショートを入れると往復ビンタになる。
Y波動の一種
中段持ち合いでY波動になったケース。大きな流れを見落としてはいけない。

おわりに

FXは基礎的なトレードスキルをつけると、そう簡単には退場するものではありません。しかし、エントリーするときのちょっとした見落としがマイナストレードになることがあります。ほとんどがそうかもしれません。

ただ、ダマシといわれるプライスアクションは裏を返せば、絶好のエントリーポイントになることが少なからずあります。自分なりに3つの条件を決めてトレードしてみてください。私の場合はフォーメーション、セットアップの確認、トリガー足の設定です。

タイトルとURLをコピーしました