はじめに
本原稿は5分足を用いたスキャルピング手法を解説します。5分足スキャルで有名な著書「FX 5分足スキャルピング ──プライスアクションの基本と原則」を読み、自分なりの解釈で実践している手法です。オリジナルのプライスアクションとは異なる部分もあるかと思いますが、参考にしていただければ幸いです。
おすすめのFX情報
▼FX投資マスターガイド(図解オールカラー128ページ)
無料→ こちらからダウンロード
▼デイトレードで使いやすいチャートが魅力
初心者から中堅向き→初心者も安心のサポート充実【DMM FX】
▼スキャルピングなら国内で一択のFX会社
MT4が使える→MATRIX TRADER
レンジ(持ち合い)でスキャルピングを狙う
ここで紹介する手法は5分足レベルでのレンジでスキャルピングを狙う手法です。よく見られるのが高値圏、中段持ち合い、安値圏の中の値動きで、ある一定の値幅で動いているときにボックス(上下の水平線でも可)を描いて、その中で成り行きでトレードします。狙う値幅は1〜5ピップス(対円だと1〜5銭)です
上のチャートはACでダブルトップに見えるチャートです。
AとBの高値安値を天地としてボックスをつくります。横幅は適当で大丈夫です。
次にABと同じ値幅をボックスを上下にコピーします。上をUPゾーン、下をDOWNゾーンとします。次にBCの高値、安値の間で上下の動きが見えてきたら水平線(赤矢印)を描きます。基本的にスキャルピングは、この水平線の中で行います。ただし、このケースではACのダブルトップですので、ショート(売り)を基本とします。もちろん、Bのあたりで反発し上昇することも考えられますからCを損切り(逆指値)の位置とします。しかし、赤矢印の上のラインを越えれくるようならCまで待たずに損切りすることを考慮します。
ブレイクの兆しはだまし(ビルドアップ)を経てからと考える
5分足に限らず15分足、1時間足、4時間足、日足でもいわゆるだましと呼ばれる動きをすることはよくあります。これはブレイクのラインあたりは、エントリー(ポジションをつくる)やイグジット(ポジションの手仕舞い)がされやすいからです。
ですので、ラインをブレイクしたからといってすぐにエントリーするのは禁物です。本当に勢いがあり、スキャルピングで1ピップでいいと判断するならいいかもしれませんか、入れ子になっているような状態では伸びの弱い場合が多いので、少なくとも15分足くらいでサポート、レジスタンスになっているラインを確実に突破している最中に瞬間的に取るくらいのイメージ以外は飛び乗らないほうがマシです。
どうしようか?と一瞬でも迷う局面ではスキャルピングは見送るべきです。考える前に身体が反応するくらいでないといけないのです。スキャルピングでは、迷ってからのエントリーは、直後に逆行することがよくあります。
上のチャートなら本体のブレイクはACライン、もしくはBラインの突破です。結果としてBラインを突破していますが、赤矢印の上の方をわずかに抜き出ている部分があります。これがレンジ中のだまし(ビルドアップ)になります。ビルドアップは、すべてがだましというわけではありません。Bのラインを底値として上昇しているのがビルドアップの現象であり、そのボックスを瞬間的に越えるのを一般的にはだましというからです。
トレードのゾーンが移行したら、次のゾーン内での動きを想定する
3つのゾーンに区分してゾーンを移行したら、移行したゾーンでのトレードを考えます。
上のチャートではDOWNゾーンに落ちており、その中での値動きが考えられます。このようにゾーンを移行するとき(ブレイク)はブレイクするラインであるBのプライス近辺で上下に動きます。また、ダウンしてからも前のゾーンへの再突入の動きをすることが少なくありません。上のチャートで示している赤丸あたりです。当然、このまま上昇することもありますが、このプライスからショートを放つのがFXのスキャルピングやデイトレードではセオリーの一つとされています。戻っても下に行く可能性が高いからです。
ダウンゾーンを下抜けすることなくゾーンの下限で上下するなら、その値幅で水平線を引きます。上のチャートではダウンゾーン内の上下の赤矢印です。
ダウンゾーンでの上限、下限を視覚化するためにゾーンをコピーして左側に伸ばします。この時のスキャルピングはショートが基本となります。平行に引いている赤矢印の上の方から下へショートすることが基本です。赤矢印の上を突破することもありますので、逆指値をBのラインあたりにエントリーと同時に設定します。ただし、そこまで待つのではなく、エントリーしたプライスを上回るようならいつでも躊躇せず損切りしましょう。
スキャルピングは獲得するピップスも少ないので、損切りも少なくしなければなりません。エントリーと同時に逆指値を入れるのは、万一の急な値動きに対応するためです。
ブレイクしたら目線を上下に持つ
トレードをしていてよく失敗するのが目線の固定化です。下に行っているから下ばかり追うのはスキャルピングでもデイトレードでも絶対にしてはいけないことです。「そうは言っても上位足が・・・」と上位足目線に気をとられることがあるでしょう
もちろん、上位足の動きは大事ですが、最重要なのはメインにしている足です。スキャルピングで5分足のトレードをしているのに4時間足や1時間足のレジサポまで待つのは危険な考えです。重なるときもありますし、意識することも重要ですが、1時間足のサポートがあるからと考えるなら、1時間足でトレードすべきです。
上のチャートの場合は、ダウンゾーンで赤矢印のレンジ幅を確定させて、その中でトレードするのが、スキャルピングの基本です。しかし、チャートのように上の方にブレイクしたら様子見となります。ダウンゾーンの下限で何度も跳ね返るようなら、この局面ではロングも視野に入ります。
しかし、ブレイクしてもまたも持ち合いになることは往々にしてあります。上のチャートのような動きです。ここは、3つの考えを持ちましょう。それは、もとのゾーンへ戻る動きになるのか、それともダウンゾーン内で上下に動くのか、それともダウンゾーンからさらに下へ動くのかということです。下へ行く場合、この値動きは、だましとなる可能性を持っています。
正直言って、こういう動きのときはエントリーは見送ります。なぜなら波としては確定要素が少ない動きだからです。Bのプライスのラインを上に向けて突破していないので下目線ともいえますが、非常に動きが読みづらいチャートです。それに5分足としてもまだ上昇のダウが形成されていません。いわゆる高値更新と下値切り上げです。
上のチャートの中で、左端の赤矢印は、高値を更新していますが、下値切り下げと判断するにはまだ早いと考えられます。少なくとも5分足でダブルボトム、トリプルボトムが掲載されてから判断しましょう。もちろん、スパイクブレイクもあるのですが、スパイクブレイクのエントリーは容易ではないからです。
トレンド発生で次の目標値とスキャル再開
スキャルピングといえどもトレンド発生を確認してから値幅を決めるのが理想です。なぜならFXトレードは理論と確率を基にするからです。より勝利しやすい、確率の高いチャートを選ぶ方が圧倒的に勝率がよくなります。だからトレードの条件設定はとても重要です。
さて、上のチャートでは、オレンジ枠内の赤丸あたりの動きによって5分足での上方向へのトレンド発生が確定したと判断します。このような状況になったら、ゾーンが上に移行することを踏まえて一番左端に引いている赤矢印のようにラインを上下に引いてその枠内で下の赤矢印を起点としてロング主体のスキャルピングを行います。
ここで注意すべきは上下に引いた赤矢印だけではありません。特に注意すべきがだましとなった高値です。ここに青矢印を引きます。なぜならこれは戻り高値のうちでもっとも高いプライスだからです。ここを越えるとACラインの高値付近、またはその突破を目指すことが考えられます。
強いラインを突破したら一気に動く【ゾーンライン】
このチャートはもともと3つのゾーン分けを行い、各ゾーンでの動きに合わせてスキャルピングを行います。しかし、トレンドの兆しが明確になってきたら伸ばすことも考えます。
上のチャートは5分足で上昇トレンドになっていると判断します。戻り高値を超えて大きく上昇し、一気にACラインまで伸びています。ここで上抜けしなければ、真ん中のゾーンでの値幅が出た時に、その幅でトレードしても良いのですが、それと同時に一気に下がることも想定しなければなりません。
なぜならBのラインが下落で破れ、上昇でも破られているからです。
ラインはひとつのプライスと考えがちですが、横にもみ合いが起こっている場合は、ゾーン全体がサポートやレジスタンスになっていると考えます。しかし、そのゾーンも複数回の上下の突破があった場合、一気に突破されることがあります。上のチャートでは緑の枠内です。
冒頭で紹介してる「FX 5分足スキャルピング ──プライスアクションの基本と原則」は、チャート実例が豊富でラインの引き方や考え方、チャートのフォーメーションなどを学ぶのにも適しています。
まとめ
- 5分足のスキャルピングでは3つのゾーンに分けて考える
- ゾーンの中で上下線を引きスキャスピングを行う
- スキャルピングのエントリーも基本は順張りで行う
- ゾーンが変わればそのゾーン内でトレードする
- ゾーンの移動前にはビルトアップやだましが発生する
- ゾーンの移動はトレンド発生を確認する
- だましなど、強いプライスを超えると一気に値が動くことがある
トレードは常に上下の両方の動きを想定することが大事
分析の元になったチャートはJFXという会社。チャートはMATRIXチャート(HTML版)、今なら新規口座開設キャンペーンもやっている。